Shunsuke
Shunsuke, 品質保証、モーターサイクル、日本
(氏名、職種・事業領域、在籍国)
私は二輪車用ブレーキ製品の品質保証業務に携わっています。
品質保証業務と一言で言っても、その業務の内容は多岐にわたり、製品開発時における信頼性検証や、スペック通りの高品質な製品を製造するための品質管理、出荷後の製品に対するアフターサポート等、あらゆるプロセスに品質保証業務が関わっています。
私はその中でも市場不具合解析というプロセスで、市販された車両のブレーキ部品に問題が出た際に現品を解析し、その原因を調査するという仕事をしています。様々な原因がありますが、次期製品の改善につながる要素などもあり、関係部門に解析結果をフィードバックし、対策まで担当することで品質の向上に貢献しています。
大学では理論物理学を専攻しており、机上での理論や概念について学びました。
抽象的だった物理や化学の知識が、製品の設計開発・製造・解析等のさまざまなフェーズで、より具体的な形で実際に応用されていることを体感できるのは、エンジニアの仕事の醍醐味だと思います。
ブレーキ製品は車両や人の安全に直結する重要な部品だからこそ、品質保証を通して、世の中のユーザーの安全を守っているという責任感や自信を得られます。実際に製品で起きた問題に一つひとつ真摯に向き合い解決することで、既存の製品やさらには今後新規開発される製品の質や使い勝手の向上につながっていくと思います。
解析業務は、画一化された業務ではなく、時には新しい視点で物事を見ることや、新しい解析の手法や検証方法を考案する必要もあります。そのため、クリエイティブさも求められる仕事だと思います。問題解明に向けて検査やテストを繰り返し行うことは大変ですが、問題を特定し、解決策を見つけたとき、さらには、その解決策が実際に仕様や製造プロセスに反映され品質の向上につながったときにやりがいを感じます。
開発から製造、アフターマーケットまで幅広いフェーズで製品の品質に関わり、さまざまな部署と連携し、チームで仕事ができることも醍醐味です。
製造業において品質を良くする、品質を守ることは何よりも重要であるため、その一翼を担う責任感を感じられることが品質保証の魅力です。開発から製造、アフターマーケットまで幅広いフェーズで製品の品質に関わり、さまざまな部署と連携し、チームで仕事ができることも醍醐味です。
また、Astemoは、自分のスキルを伸ばせる環境だけでなく、新しい分野に挑戦する機会を提供してくれます。海外のお客さまや海外拠点とのやり取りを通してグローバルな視点を養える文化もあり、人、仕事の進め方などの違いを尊重しながら、スケジュールを組んだり仕事を進めることができるなど柔軟性に富んでいると思います。