ページの本文へ

Hitachi

このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。

2017年3月31日
日立オートモティブシステムズ株式会社

経済産業省の「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」に参加し
モデルベ−ス開発手法の普及を支援

 日立オートモティブシステムズ株式会社(社長執行役員&CEO:関 秀明/以下、日立オートモティブシステムズ)は、経済産業省が主催する「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」に参加し、自動車の先行開発や性能評価プロセスで行うモデルベ−ス開発手法の普及を支援します。

 環境規制への対応や自動運転へのニーズ拡大を背景に、電子制御システムや安全運転システムの導入、ネットワーク化などの高機能化と複雑化が進む中、設計段階の徹底的な効率化が不可欠となっています。そのため、開発や性能評価プロセスにおいて、実車を用いずバーチャル・シミュレーションで行うモデルベース開発の活用がますます重要となっています。

 経済産業省では、モデルベース開発を世界に先んじてサプライチェーン全体で実現できれば、国内製造業の国際競争力をより高めることが出来ると考えられており、モデルベース開発の活用方策を検討することを目的に、「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」が2016年10月より開催されています。自動車メーカーや当社を含む部品メーカーが参画する同研究会の成果として、モデルベース開発の利活用をコミットした「ガイドライン」「車両性能シミュレーションモデル」を発信していくことになりました。

 日立オートモティブシステムズは今後も、「自動車産業におけるモデル利用のあり方に関する研究会」の活動に協力し、モデルベース開発手法の普及に貢献していきます。

 経済産業省発表:URL http://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170331010/20170331010.html

会社概要

日立オートモティブシステムズ株式会社
本 社:     東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル
事業内容:自動車部品および産業用機械器具・システムの開発、製造、販売およびサービス

Adobe Readerのダウンロード
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。

画像:採用情報
採用情報

画像:日立リヴァーレ
日立リヴァーレ