設計開発(電気回路設計)|Yunhai
担当分野|電動パワートレイン
知能機械工学専攻 修了
2019年 キャリア入社
電気自動車やハイブリッド車用インバーターの制御基板の設計開発を担当しています。車両の加速、減速時にモーターの出力を調整するインバーターの中には、さまざまな電子デバイスが存在しています。それらのデバイスの動きをコントロールするのが制御基板です。走りの司令塔ともいえる製品です。
基板の構成は複雑で、通信インターフェース、モーター制御のためのパラメータセンシング、パワーデバイスのPWM(Pulse Width Modulation)駆動、演算処理を行うマイコンなどが並んでいます。自動車業界は100年に一度のパラダイムシフトに直面しており、さまざまな分野で新しい概念や課題への対応が求められていますので、各担当チームと連携しながら開発を進めています。
また、海外のお客さまを相手にしていますので、英語力を活かして海外拠点の仲間と密にコミュニケーションを取りながら、日々の業務に取り組んでいます。
車載インバーター技術が日々進化していますので、これまでにない技術と知恵を詰め込んだ開発にチャレンジできることが仕事の面白さです。
前職では、建設機械や自動車用のインバーター製品開発に携わっており、開発にのめり込むほど『トップレベルの車載製品を世の中に提供したい』という思いが強くなっていきました。この思いを実現できる会社がAstemoでした。
自動車部品メーカーの中でもトップレベルの技術を持つ上に、日立製作所の研究開発部門と密に連携を取れる点に、高い開発ポテンシャルを感じました。
また、グローバル展開をしている点にも惹かれました。世界を相手に仕事ができる機会が多いのは、今もモチベーションになっています。
メールチェック、前日までの仕事の進捗状況と当日の仕事内容の整理。
関連部署、海外拠点との打合せ。
食堂で昼食。昼食の時間は、同僚とのリラックスタイム。
グループ内で情報共有と課題議論。
設計業務、顧客との打ち合わせなど。
業務の進捗によっては残業をする場合もある。
機械工学科出身でありながら、電子回路設計者に転身し、Astemoに入社するまでに、さまざまなモビリティで使用されるインバーターの開発で複数分野にわたる業務に関わってきました。
その仕事を通じて身につけた幅広い分野の知識やスキルが、現在の仕事でも直接生かされています。
また、Astemoではチームで難易度の高いテーマに取り組む機会が多いです。仲間とともにモノづくりに打ち込んだ経験や、そこで身につけたコミュニケーションスキルも生かすことができます。
優秀な人財が多数在籍していると感じています。各分野のスペシャリストと意見交換をしながら開発に携わることができるので、エンジニアとしての学びが多く、その一つひとつが貴重な経験だと感じています。
また、日立製作所の持つ要素技術やIT技術、エレクトロニクス技術のサポートを受けて競争力の高い製品開発ができることも魅力。
Astemoにしかつくれないであろう製品を、市場に送り出せることに誇りを感じています。
鉄道電機品メーカーに就職し、新規事業開発として、車載インバーター開発に従事。
重機用インバーター開発。
中国自動車向け電気自動車用インバーター開発。
自動車部品メーカーへ転職、機電一体型電動コンプレッサー開発に従事。
Astemoへ入社、インバーター設計部門に配属。
海外拠点でプロジェクトをリードするグローバル人財をめざしたい。