品質保証|Yuki
担当分野|電動パワートレイン
機械工学科卒
2018年 キャリア入社
電気自動車やハイブリット車向けインバーター開発の品質保証業務を担当しています。コンピューターによる事前検証、開発品の実験・解析・評価、課題抽出というプロセスを繰り返し、安全な製品をつくりだしています。
開発品の実験・解析・評価においては、試験室で現物確認を行い、品質保証ならではの観点で設計開発や生産技術のメンバーと協議し、課題解決に向けた取り組みを進めていきます。
インバーターは機械、材料、電気・電子、ソフトウェアといった複雑で高度な技術が合わさった部品なので、不具合の原因も多岐にわたります。そのため、さまざまな部門と協力し合いながら課題に取り組む必要があり、自分の専門分野以外の議論を行うことも少なくありません。
さまざまな技術に触れ、知識の幅を広げることができるのは、品質保証ならではの難しさであり魅力です。また、海外拠点やお客さま、サプライヤーとのコミュニケーションも発生するので、技術力のみならず語学力も磨くことができます。
子どものころからクルマが好きだったこともあり、大学卒業後は国内の完成車メーカーに入社しました。
前職では生産技術に携わっていましたが、開発に関わりたいという思いから転職を決意しました。開発職としてチャレンジできる会社を探す中で出会ったのがAstemoでした。
Astemoはエンジン部品などで多くの実績がある上、世界に先駆けて先進部品の開発にも取り組んでいます。技術力があり将来性もある会社だからこそ、私がめざすキャリアを実現できると思い、入社を決めました。
メール確認、グループ内でのミーティングで進捗報告。
設計部門と試験結果の打ち合わせ。
自分でつくった弁当や、構内にある食堂コンビニやで食事。
通電の仕方、サンプルの置き方、環境温度の設定など試験に向けた準備。
試験後の性能確認及び分解調査・試験報告書作成。
天気が良いときには近くの海へ釣りにいく。
前職ではエンジン部品の量産の生産技術に携わっていました。量産品では1分、1秒という短いスパンのスケジュールを作成します。
一方開発品では2〜3年という長期スパンでモノづくりを行います。前職で身につけた短期的な視点と長期的な視点を合わせ持っている点は私の強みになっていると感じています。
また、前職では開発の意図を現場にうまく伝えることの難しさも経験しました。
この経験が現在の品質保証業務に生かせています。また、製造分野での多くの経験、知識が開発分野においても役立っています。
業界の未来を考えると、IT化をいかに進められるかが重要だと感じています。AstemoはITも強みとしており、自動車部品メーカーとして世界に製品を提供しています。これは大きなアドバンテージだと感じています。
また、業務に必要な知識を習得する研修や語学を磨くための機会もあり、社員の成長を後押ししてくれる環境があることも魅力です。
生産技術職として完成車メーカーに入社。
Astemoへ入社。
研修員発表を実施。
開発品の実験・解析・評価、課題抽出など、一貫して1人で業務を担当できるようになる。
海外駐在をめざし、語学・技術ともに勉強中。
海外駐在などを経験してグローバルに活躍できる人財になりたい。