資材調達|Lili
担当分野|直接材購買
応用環境システム専攻 修了
2017年 新卒入社
鋳造部品の資材調達を担当しています。設計図面を元に、世界中に存在するサプライヤーの中から、最適な相手を選定し、安定的に調達できる流れを整えます。価格だけでなく、調達先の生産工程を理解し、コスト・ロジスティクス、中長期的なビジネス視点にも目を向けて選定します。
調達交渉が始まると両社がwin-winになるように心がけます。どちらかが、大変な思いをする取引は長く続きません。調達先とAstemoの技術者たちがシナジーを発揮し、モビリティ業界を一歩前に進められるよう、互いに信頼しあえる取引にしていきます。
また、世界中のサプライヤーと取引をしているため、組織のグローバル化も進んでいます。私の所属する鋳造領域の組織は、上司をはじめ、さまざまな国籍のメンバーがいます。多様な考えに触れることで、高い視点で物事を捉えることができます。また、自身のビジネス英語を磨くことができ、コミュニケーションスキルを高めることもできます。
社内外問わず、世界中、さまざまな人と絆を深め、最高のモノづくりを実現していくことが私の役割なのです。
私は大学進学を機に日本に来ました。就職先を探す際には、グローバル・ダイバーシティというキーワードを重視しました。
実際、今の仕事では世界中、さまざまな人と関わることができます。各拠点に外国籍の方が多くいるので、ダイバーシティに対しての意識が高く、お互いを尊重し合う環境だと感じています。
Astemoになったことでビジネスの規模もより大きくなり、世界とつながる機会がますます増えています。外国籍であるという自身のバックボーンを、これからもっと生かしていけると感じています。
メールのチェックと返信。一日のスケジュール確認と案件整理を行う。
取引先と品質・供給懸念事項などについて話し合う。
社員食堂で昼食。栄養バランスのよい定食メニューを選ぶ。
社外情報収集の窓口としての役割も担っているため、業界の最先端の技術動向を調査する。
開発、生産技術など関連部門と進捗共有。課題と改善策を検討する。
社内外からの依頼事項への対応を終わらせて、退社。
他社の漁協関係のインターンシップを3ヶ月ほど経験しました。漁師さんや漁協の職員さんと話をしたのははじめてだったので、戸惑いが多かったです。
しかし、時間をかけて話をしていく中で信頼関係が生まれていきました。この経験が今の仕事に生きています。
異なる立場、異なる主張を持つ相手の話に耳を傾け対等に接します。相手の主張と自分の主張を客観的に見つめ「どんな提案をすれば双方にとってよいのか」を考えます。
違いを認め、違いを力に変えていく経験は今もとても役に立っています。
経験の浅いうちから、チャレンジをできる環境が魅力的です。私の場合、取引先と直接あって商談を進めていくプロジェクトに若いうちから参加しました。当時、図面の見方もわからなかった私は、先輩や上司、ときには図面を作成した設計者に相談にいきました。
みなさん忙しいのにもかかわらず、嫌な顔ひとつせず、優しくサポートしてくれました。学びたい!成長したい!という若手の熱に応えてくれる人がたくさんいるので、あとはその期待に応えて、全力でチャレンジするだけ。本当に充実した日々を過ごすことができます。
資材調達部門に配属、基本業務を身につけた。
機種担当として仕事を任される。取引先と諸条件の折衝・調整を行った。
Astemoになりよりグローバルに。海外との商談、打ち合わせが増えている。
取引先と共に成長し、ビジネス拡大に寄与する価値創造を通じ、調達のプロフェッショナルになりたい。