人事総務|Yuji
担当分野|HRビジネスパートナー
法律学科卒
2018年 キャリア入社
ソフトウェア開発部隊のHRBP(HRビジネスパートナー)として人事業務に従事しています。事業戦略、ビジネス戦略を実現するためにどの様な組織をつくるべきかを考え、人財採用・配置・育成・労務などを企画します。
大切なことは、組織としてのあるべき姿と個人としてのありたい姿の両面を把握すること。両者の思いをアラインさせて組織と人が共に成長していくことで、ビジネス戦略を実現していきます。
そのため、事業責任者やマネジメント層の方々と頻繁に意見交換を行い事業戦略を深く理解していきます。さらに、個人ニーズを把握するためのキャリア面談や個人のキャリア意向などの情報をもとに、人財の教育・研修などの企画提案を行います。
CASEと呼ばれるイノベーションが加速する中、ソフトウェア人財のリソース戦略や人財採用は、自動車メーカーにとって大きなテーマになっています。私の仕事の成果がAstemoのビジネスを左右します。責任が大きい分、やりがいを感じています。
前職では建設業界に勤務していました。そこで人事の仕事の面白さを知り、もっとビジネスに近いところで、人事業務に従事したいという思いから、転職を考えるようになりました。
Astemoを選んだのは、日本の基幹産業ともいえる自動車業界で確固たる存在感のある会社だったからです。自分の仕事がビジネスを加速させ、それが社会貢献につながっていくことにワクワクしました。
自動車業界は大きな変革期を迎えています。変化に身をおくことで、きっと多くのチャンスに出会えるだろうと考え、入社を決めました。
メールチェック。前日までの仕事の確認と、当日の仕事の確認。
リソース戦略・人財育成施策会議へ参加。
在宅ワークが多くなってきたので、最近は自宅で昼食をとる。
教育カリキュラム検討会用の資料作成。
Astemoの一員になってもらえるか、本音で語り合う。
翌日の会議の内容を確認し、退社。退社後は子どもとお風呂に入るのが楽しみ。
前職では施工管理・原価経理・総務・人事と幅広い業務を経験しました。今、全く違う業界で、HRBPという仕事についていますが、当時の経験が生きていると感じています。
前職では、立場も仕事も違う多くの方々と色々な仕事を共にしてきました。HRBPも同じで、マネジメントラインからビジネスラインまで、さまざまな立場の方と話をします。そこで得たコミュニケーションスキルが今、社内関係者との連携に生きています。
相談しやすい環境が自慢です。先輩、上司はもちろん、日々の業務で直接関わることの少ないビジネスラインの方々とも垣根なく話をすることができます。
また、上司とは定期的に1on1で面談を行っていますので、仕事のことやキャリアステップ、人生の相談まで本音で話すことができます。もやもやを抱えたままにする必要がないのでモチベーションを高く仕事に向き合えます。
HRBPは情報が命なので、上司やビジネスラインの方と気軽に話ができる、風通しの良い環境は魅力的だと感じています。
施工管理、現場事務を担当。
内勤業務に従事。工事の収支見通しの作成や経営計画資料を作成。
人事としてのキャリアを歩み始める。
人事部門に配属。
ビジネスに近い距離に立ち、人事戦略、人事企画を実施。
人事戦略の立案を先頭に立って行っていきたい。