社内情報システム開発|Sumire
担当分野|システム開発
コミュニケーション科学専攻 修了
2015年 新卒入社
社内情報システムの開発、運用を担当しています。現在は認証システムの企画・運用を行っています。認証システムとは、一つのID、パスワードでパソコンほか社内外システムやイントラネットなどにセキュリティを保ちつつ各社員がログインし、さまざまな情報へのアクセス・利用を可能とする仕組みです。日立Astemoになり、各社独自の認証システムの統一が必要になりました。それまで別の会社で働いていた人たちがひとつになるのです。
認証システムを統一・適用することで、各会社が持っていたシステムやイントラネット等、誰もが同じ情報にアクセスし、利用・共有できるようにする必要がありました。すでに主要なシステムに対して統一した認証システムの適用は完了させましたが、今後も継続して組織も事業も地域も異なるさまざまな方々の協力を得ながら認証システムの統一・適用を推進していきます。また、どこかで認証システムに不具合が生じると、その拠点、その地域全員の仕事に影響が出るので、まだまだ気が抜けません。
全世界9万人の仕事を止めず、事業をより加速させるために。認証システムの適用を進め、また、認証システム周りに不具合が確認されればすぐに問題を特定し、対応を行っていきます。世界に広がるIT インフラを支える仕事なのです。
メールチェックを終え、定例会議へ。チーム全体の仕事の進捗を確認。
認証課題を検討。海外拠点からの問合せに対応。WEB会議システムで解決策を提示。
在宅勤務の日は自宅で昼食。
海外拠点からの問合せに対応。
1日の仕事をまとめる。翌日のスケジュールを確認し、準備をする。
子どものお迎え。ここからは、お母さんの仕事。
大学院では3次元画像処理の研究をしていました。
今の仕事で画像処理を行うことはありませんが、当時学んだプログラミングの基礎知識がとても役に立っています。
画像処理の研究ではデータの抽出方法の検討や、データ解析も行っていました。この経験も大いに役立っています。
また、海外とのやりとりが多いので、外国籍であるという自身の経験や語学力も生かしています。
困ったことがあれば、気軽に相談ができる上司や先輩がいるのが魅力です。入社5年目に妊娠・出産をしたとき、同僚や周囲の方々から、体調を気づかう優しい言葉をかけてもらいました。
出産休暇・育児休暇や短時間勤務など、ライフイベントをサポートしてくれる制度が手厚く整っていますし、制度の利用方法についても周りが教えてくれるので、不安なく出産ができました。仕事復帰した今、日々、世界のさまざまな人と繋がり、一緒に仕事ができるのが面白いです。産後もやりがいのある仕事を任されています。
情報システム開発部門に配属、在庫システムの開発、運用を担当。
RPA (Robotic Process Automation)システムの開発、運用を担当。
子どもの誕生。産後は在宅ワークが中心。
電子署名システムとビジネスインテリジェンスツールの開発、運用を担当。
世界を舞台に、リーダーとしてチームを束ねる。